自治体における住民とのコミュニケーション手段は、時代とともに変化しています。従来の郵送、電話、メールに加え、近年ではSMS(ショートメッセージサービス)を活用する自治体が増えています。
SMSは開封率が90%以上とされ、迅速かつ確実に情報を伝達できるため、災害時の避難情報の配信、税金や公共料金の支払い通知、健康診断のリマインドなど、多様な用途で活用されています。
本記事では、自治体がSMSを導入するメリットや活用事例、導入時のポイントについて詳しく解説します。
自治体がSMSを活用するメリット
1.開封率の高さ
SMSはメールや郵送と比較して、圧倒的に高い開封率(90%以上)を誇ります。特に緊急情報や支払い通知など、確実に読んでもらう必要がある情報を伝える手段として非常に有効です。
2.即時性と確実性
SMSは送信から数秒以内に相手のスマートフォンや携帯電話に通知されるため、郵送と比べて圧倒的に速く情報を届けられます。特に、災害時の避難情報や緊急連絡など、リアルタイム性が求められる場面で大きな効果を発揮します。
3.コストパフォーマンスの高さ
郵送は印刷や発送のコストがかかり、電話連絡は職員の負担が大きくなります。その点、SMSは低コストで一斉送信が可能なため、業務の負担軽減や経費削減に貢献します。
自治体におけるSMSの活用事例
1.災害時の避難情報・防災情報の提供
地震・台風・豪雨などの災害が発生した際、対象地域の住民に対し迅速に避難勧告を送ることができます。
[○○県] 台風接近中。
○○地区の方は避難所(○○小学校)へ避難してください。
詳しくはこちら → 短縮URL
■実用例
実際に愛知県愛西市では、災害時にSMSを受信できるように、市民に事前のお知らせを行っています。

引用:愛知県愛西市『携帯電話のSMSで災害情報が受信できるようになります。』
2.税金・公共料金の支払いリマインダー
住民税や水道料金の支払い忘れを防ぐため、SMSで事前にリマインド通知を送ることで、納付率の向上が期待できます。
[○○市] 住民税(○円)の納期限は○月○日です。
お支払いがまだの方は、期限内に手続きをお願いいたします。
■実用例
埼玉県さいたま市では、市税等の口座振替勧奨や納付の呼びかけをSMSで行っています。

引用:埼玉県さいたま市『SMSによる市税等のお知らせを送信しています』
3.健康診断・行政手続きの予約リマインダー
住民が健康診断や窓口予約を忘れないよう、事前にリマインドを送ることで無断キャンセルを防ぐことができます。
[○○町] ○月○日に健康診断の予約をされています。忘れずにお越しください。
詳しくはこちら → 短縮URL
■実用例
神奈川県横浜市では、SMSとはがきをうまく使い分け、特定健診のお知らせを実施しています。

引用:神奈川県横浜市『SMS(ショートメッセージサービス)及びはがきによる特定健診のお知らせ』
4.子育て・福祉関連の情報提供
乳幼児健診、予防接種、子育て支援の情報をSMSで通知することで、住民の利便性向上につながります。
[○○市] 3歳児健診の予約受付が開始しました。
詳細・予約はこちら → 短縮URL
■実用例
東京都府中市では、電話やメールだけではなく、日中は忙しい方やメールを見落としてしまう方に向けてSMSでのお知らせを実施しています。

引用:東京都府中市『SMS(ショートメッセージサービス)によるメール配信のお知らせ』
自治体におけるSMS導入のポイント
3-1. 活用目的を明確にする
SMSの導入前に、どの用途で活用するのかを明確にすることが重要です。
- 防災情報の配信 → 緊急時の避難勧告・警報の通知
- 税金・公共料金のリマインダー → 納付率の向上
- 健康診断や窓口予約の通知 → 予約管理の効率化
3-2. 適切なSMS配信サービスを選定する
自治体がSMSを直接送信するのは難しいため、専用のSMS配信サービスを選定する必要があります。
- セキュリティ対策 → 個人情報を適切に管理できるか
- 一斉配信・予約配信機能 → 緊急時や特定日時に自動送信できるか
- コストの適正性 → SMS1通あたりのコストや月額料金を比較
3-3. 住民への周知と同意の取得
SMSを活用する前に、住民に対して「自治体からSMSが届く可能性がある」ことを周知する必要があります。また、プライバシーポリシーの整備や個人情報の取り扱い方針を明確にしておくことが重要です。
3-4. 簡潔でわかりやすいメッセージを作成する
SMSは短いメッセージで情報を伝えることが求められるため、シンプルで分かりやすい文章を作成することが重要です。
× 悪い例(長すぎるメッセージ)
「○○市では、住民の皆様に防災情報をお届けするため、SMSによる緊急通知を開始しました。本日は台風が接近しており、大雨警報が発令されましたので、避難準備をお願いいたします。」
〇 良い例(簡潔で明確なメッセージ)
[○○市] 大雨警報発令中。○○地区の方は○○小学校へ避難してください。詳しくはこちら → 短縮URL
まとめ

自治体における情報発信の手段として、SMSの活用は今後さらに広がることが予想されます。開封率の高さ、即時性、コストの安さといった利点を活かし、防災情報の提供や納税リマインダー、予約通知などに導入することで、住民サービスの向上が期待できます。
導入に際しては、活用目的を明確にし、適切なSMS配信サービスを選定し、住民への周知を徹底することが重要です。今後、より多くの自治体がSMSを活用し、住民とのスムーズなコミュニケーションを実現することが求められています。