SMSはAPIでさらに便利へ、仕組みについて徹底解説!

  • URLをコピーしました!

SMS送信サービスはアプリやシステムとAPI連携することにより、自動送受信を可能にすることができます。ECや人材業界から金融機関まで幅広い業界で顧客への情報提供に利用しています。この記事では、初心者でも分かりやすいように、SMSのAPI連携方法について基本的な仕組みから活用方法までを解説します。

目次

SMSのAPI連携とは何か?

API連携の基本的な仕組み

API連携の基本的な仕組みは以下のとおりです。

  • リクエスト送信
    • アプリケーションやシステムからSMS送信サービスのエンドポイントにSMS送信のリクエストを送信します。このリクエストには、送信先の電話番号、メッセージ内容や送信元の情報が含まれます。
  • APIの処理
    • SMS送信サービス側はリクエストを受け取り、指定された情報に基づいてメッセージを生成し、送信プロセスを開始します。
  • メッセージ送信
    • 生成されたメッセージが携帯電話ネットワークを通じて送信され、受信者の携帯電話に届けられます。
  • ステータス確認
    • 送信ステータスや配信結果をAPI経由で確認することができます。これにより、メッセージが正常に送信されたかどうかを追跡できます。

API連携の主な用途とメリット

API連携の用途は多岐にわたります。以下に主な用途とそれぞれのメリットを紹介します。

主な用途

  • 通知やリマインダー
    • 銀行の取引通知、病院の予約リマインド、オンラインショップの注文確認など。
  • マーケティングメッセージ
    • セールや新製品のプロモーション、イベントの案内など。
  • 認証とセキュリティ
    • 2段階認証(2要素認証)、パスワードリセットなど。
  • カスタマーサポート
    • 顧客の問い合わせ対応、トラブルシューティングなど。

メリット

  • 即時性
    • SMSは即時に配信され、受信者がすぐに確認できるため、緊急の通知やリマインダーに最適です。
  • 高い開封率
    • メールと比較して、SMSの開封率は非常に高いです。送信されたメッセージはほとんどの場合、数分以内に開封されます。
  • コスト効率
    • 大量にメッセージを送信する場合でも、コスト効率が良いです。特に、APIを利用することで、自動化によるコスト圧縮が可能です。
  • 簡単な統合
    • SMSのAPI連携は、他のサービスのAPIと比べ比較的シンプルで、既存のシステムやアプリケーションと容易に統合できるため、迅速に導入することができます。
  • 柔軟性
    • メッセージの内容をカスタマイズできるため、パーソナライズされたコミュニケーションが可能です。顧客の名前や購入履歴に基づいたメッセージを送信することで、より個別対応が可能です。

API連携の具体的な方法

利用するための準備

SMSをAPI連携で利用するには、いくつかの準備が必要です。以下の手順に従って準備を進めましょう。

  1. SMS配信サービスの選定
    • 最初に、自社のニーズに合ったSMS配信サービスを選定します。信頼性、価格、提供される機能、サポート体制などを比較検討します。
  2. アカウントの作成
    • 選定した事業者のウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成、もしくは事業者から発行されたアカウント情報が届きます。通常、メールアドレスと基本的な情報を入力するだけでアカウントを作成できますが、日本国内のサービスは審査も厳しいため、アカウント発行まで1~2週間ほど要するサービスもあります。
  3. APIキーの取得
    • アカウント作成後、APIキーを取得します。このキーは、アプリケーションがAPIを利用するために必要な認証情報です。SMS配信サービスの中にはAPIキーではなくトークン方式やHTTPのGETやPOSTのみで対応しているところもあります。
  4. 開発環境の整備
    • 開発環境を整えます。具体的には、プログラミング言語を決定し、開発ツールを準備してAPI仕様書を参照しながら開発を進めます。

SMSのAPI連携事例

現在は様々な業界・業種でSMSが活用されています。API連携をしているサービスやシステムは数多くあるためその一部を紹介します。

ログイン時の2段階認証


フリマアプリや金融機関のマイページ、ECサイト等にログインをする際にSMSで4-6桁の数字が届いたことがある人は多いと思います。これはログインの時にシステムからAPIを通じてSMSが自動送信されています。

今では最もスタンダードな2段階認証となりました。

kintoneやSalesforceとの連携


各種CRMやSFAとの連携も可能です。システムと連携することで、普段のコミュニケーションや業務においてSMSを活用でき、その履歴が自動反映されます。

また、履歴が蓄積されることで、データ分析を行うことができ、顧客の行動履歴を基に最適なタイミングでSMSを送信することができるようになります。

予約のリマインド


ホテルやクリニック、飲食店等では予約システムとAPI連携をすることで、予約日の1週間前や前日に予約リマインドのSMSを送ることができるようになります。

これによりドタキャンや当日のノーショーを抑制することができ、最終的に損失を回避することができるようになります。

SMS APIのセキュリティ対策

安全なAPI利用のための3つの方法

以下に、SMS APIのセキュリティ対策に関する3つの方法を紹介します。

APIキーの厳格な管理

APIキーはAPIを利用する際に必要な認証情報です。そのため、APIキーを厳格に管理することが重要です。APIキーは、不正なアクセスや悪用を防ぐために、安全な場所に保存し、必要な人物のみにアクセス権を与えるべきです。

また、定期的にAPIキーを更新し、不要な権限を削除することで、セキュリティを強化します。

データの暗号化

メッセージや送信者の情報など、APIを通じて送信されるデータは機密性を高くする必要ががあります。そのため、データの暗号化を行うことで、情報漏洩や不正アクセスから保護することができます。

SSL(Secure Sockets Layer)やTLS(Transport Layer Security)などのプロトコルを使用して、データの送受信を暗号化することが一般的です。

アクセス制御と認証機能の実装

APIを利用する際には、アクセス制御と認証機能を実装することが重要です。APIへのアクセスを制限するために、IP制限やアクセス制御リスト(ACL)を設定します。また、認証機能を導入することで、正規のユーザーのみがAPIを利用できるようにします。

OAuthやAPIキーによる認証など、複数の認証方式を組み合わせることでセキュリティを強化します。

これらのセキュリティ対策を適切に実施することで、APIを安全に利用することができます。セキュリティに関する対策は、企業やサービスの規模や特性に合わせて柔軟に適用することが重要です。

また、定期的なセキュリティのチェックやアップデートを行うことで、常に最新の脅威に対応する体制を整えましょう。

まとめ

SMSのAPI連携の基本と活用方法についての初心者向けガイドをご紹介しました。API連携は、様々な業界で顧客への情報提供やコミュニケーションに活用されています。

このガイドでは、API連携の基本的な仕組みから活用方法、導入手順、セキュリティ対策までを解説しました。

SMSをAPI連携で活用し、ビジネスのメッセージングを効果的に強化するための参考にしていただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SMS FourS(エスエムエスフォース)というサービスを展開しているからこそ、お伝えができる最新の知見を基に皆様にお役立ち情報を発信いたします!

目次